日本びいきのアイリッシュ 大戦「シンガポール陥落」…首都では日本領事囲み祝賀会
イギリスはアイルランドに対してケルトのカトリックだからという理由で、アジア・アフリカにするような植民地的な支配をやらかしたからな。
日本と3月に外交関係樹立60周年を迎えるアイルランドが第二次大戦中、
英連邦下の独立国として中立を守り通し、ひそかに日本を支援していたことは
あまり知られていない。日本が1942年2月に開戦70日でマレー半島を攻略、
大英帝国の栄華に終止符を打つことになった「シンガポール陥落」の日、
首都ダブリンでは駐在の日本領事を囲み盛大な祝賀会が開かれたという。
ダブリンに住んで半世紀余りの潮田淑子さん(85)に
「日本びいきのアイリッシュ」の思い出などを聞いた。(ダブリン 岡部伸)
続き 産経ニュース 全2ページ
http://www.sankei.com/world/news/170205/wor1702050038-n1.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 64◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485556821/679
https://www.youtube.com/watch?v=9Qvbh8KE1uU
1942年 シンガポールの戦い 後編
https://www.youtube.com/watch?v=l5V4sf0HsYU
◯ _______
// ____/ ,,;|||||||||!!”\___
// |\_____/ |||||| ,||||” ,,;;|||||||!” ,,,;;;||/
// │ `||||||、 `|||、 ||||| ,||||” ,,;|||||||” ,,,;;;||||||/
// │ `|||||、 |||| |||| ,|||” ,,;;|||||” ,,,,,;;;|||||||||||(
// │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||” ,,;||||” ,,,,,;;||||||||||||!!!!”” )
// │!!|||||||ii、 `|||,,;||||||||||||||||||||” ,,,,;;;;||||||!!!”” /
// │ ”””!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!”” |
// /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
// /||||||||||!!!!!!””|||||||||||||||||||||||||||||||”!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
// / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,, “””””|
// / ,,,;;iii||||||!!!”” ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,, |
// /|||||||||||!”” ,;i|||!”`|||”|||!!!|||: `|||l、 `!!!!||||||||||||iiii、 /
// /||||||||!!” ,,;;|||||!” ,i|||’ |||| `|||、 `|||||、 `’!!!!!|||||||||||||(
//<|||||||||” ,,;;i|||||!’ ,||||” |||| ||||、 `!!|||||i `!!!!|||||||||\
// \__ ,,,;;i|||||||” ,;|||||” ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// \________/ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄
∧__,,∧ //
( `・ω・//
ヽ つ0
し―-J
映画化を希望する。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/5/53/YamashitaTomoyuki.jpg/428px-YamashitaTomoyuki.jpg
反日アイリッシュのマクニールを知ってから否定的イメージ。
ケルトのカトリックだからという理由で、
アジア・アフリカに対するような植民地(がち)支配を
やらかしたからな。
作戦行動中の艦隊が、航空戦力で撃破された世界初の出来事だっけ?
藤山一郎 英国東洋艦隊潰滅(マレー沖海戦)
http://youtu.be/iz-zK0PzSlY
作戦行動中の戦艦を沈めたところに意味がある。
戦術と戦略が一変する出来事だったのに、山本長官以外は正しく理解してなかったのが敗戦の原因かな?
以後、アメリカは空母艦隊の増強に傾いて、戦後も方針転換してないw
そもそも戦艦造るの止めて空母増やそうぜー
なんてやれる資金も資源もなかっただけの話
戦争始まってから空母の優位性が証明されたが戦前に準備しといた戦力でやりくりするしかなかったの
あとウェールズとレパルス沈められたのは半ばラッキーパンチでしかない
敵味方共に護衛の戦闘機無しの制空権度外視な戦いだったからな
勝っちゃって学習の機会が無かったのが日本
負けて学んだのが連合
ほんとうに、ぶっつけ本番でよくやったものだと、現在から見ても思わず感心してしまいますが
思えば明治維新からの急激な西洋化が、元に戻れないひずみを作ってしまったのでしょう
西洋式の軍隊の指揮系統も日本文化には合っていなかった
もう一回やってみろ
って言われたら全力で拒否するレベル
現場の将兵さんたちは文字通り血の滲む努力の積み重ねだったんだろうなぁ、と
まぁ、やらなきゃ潰されるか奴隷にされてただろうしそこら辺は仕方ない
仕方ない、で終わらせて良いもんでもないんだろうけどどうしようもない
福沢諭吉は奴等のゲスさを分かってたんだな
アメリカの田舎の飲食店で、「ほら見てみろよ、緑の帽子奴らはアイリッシュだぞ」って感じで
微妙に侮蔑的に指さされてました
日本人をほっといて白人同士で人種差別って不思議な感じだったけれど
米国は全員が全員を差別してるので不思議でもなんでもなかった
ちなみに聖パトリックのお祭りの日でした
緑の帽子かぶって食事してるだけで、特に騒いでいるとかは無かった
トランスフォーマーの映画でも、主人公が娘の彼氏に「アイルランド野郎」って言ってたなw
じゃがいも飢饉の時、
アイルランドは餓死で人口が半分以下にまで減ってしまい、
生き残りが当時繁栄を謳歌していたアメリカに大量に移民したはず。
だからアメリカ人は【貧しいアイルランド移民】というイメージが固着しているのではないかと思います。
「スタンド・バイ・ミー」のリバーフェニックスが演じていたのも
そうしたアイルランド移民の貧しい家庭に生まれた少年だったような・・・
(たしか主人公の親友役)
イングリッシュ、ハイランダー、ウェールズ、アイリッシュは全て別民族。
WASP(イングリッシュ)は他を見下す連中が多い。
お前んとこの王室はドイツ人だろと突っ込んでやりたいが、英語力がない。
カラッとしてる分、不気味さは感じないけれども
全く同じだよ
支那人こそバナナだろうね
それがマレー沖海戦及びシンガポール陥落
植民地時代を終わらせる始まりの戦い
白人社会が日本を憎悪するのは、この戦いが原点だったのか
日本、よくがんばったんだな
上で書いた高山氏曰く、労働に対する意識の違いから
暇そうな白人捕虜に軽い労働をさせたら、神から与えられるべき苦役を猿から命じられたと怒り狂って
東京裁判でむちゃくちゃな私刑をする原動力になったそうで
食料足りないのに、がんばって捕虜たちにごぼう食べさせたのが虐待だとイチャモン付けられたとこも、そうですよね
イギリスの場合士官が労役に駆り出されるっても屈辱の理由になってる
マレーからシンガポールまでの話は、高山正之氏が軽妙に語ってますね
インド人と現地人を盾にして、英国人は最後まで前線に出てこずに逃げまくったと
その恨みか、戦争が終わった後にビルマやインドネシアで日本人を捕まえて
シベリア抑留みたいな奴隷労働をさせていたようです
それ見た
高山さんは軽妙な語り口で本質を言い当てる
5分ぐらいでこの人は頭いいなって分かるね
御先祖様達はあの因業なイギリスやフランスを”隠居”させてしまったようなもんだし…。
幕末から明治にかけてお雇い外国人を派遣してくれたり、日露戦争で後ろ盾になってくれたのはどこの国でしたっけ?
火中の栗を拾わせていたのはどこの国でした?w。
(ビゴーさんの風刺画より)
じゃあ日本は単独で近代化出来たり、ロシアに勝てていたんでしょうかねえ・・・
まあ、それは無理だったかもしれませんね…。
あの時は、英吉利とは利害が一致したから、できた大仕事でした。
その間に、技術を学び工夫し、強くなっていったんですよ。
ちなみに日露戦争時に借りていた借金は、20世紀になってやっと返済できたそうです。
そりゃアメリカと一緒になって、日本を植民地にしたい意向見え見えだったからな。
他の国に唾をつけられないようにしていただけだろう。
植民地支配するためには、経済を支配しなきゃならん。
イギリスはそうやってインドやフィリピンを手に入れた。
しかし、日本はイギリスより経済が進んでいたんだよ。
だから植民地にできなかった。
あと、天皇家の存在が大きかったねw。
菊の御紋の下、日本人は日本国民として団結することができた。
これが無ければ、危うかっただろう。
パヨクは何故か1943年頃の地図しか知らないようだけどw
提督の決断があればなー。
つまり白人による植民地支配の終焉だ。
不思議に思った部隊長が現地の長老に尋ねると
「お前たちは他の軍隊とは違う。
あいつらは道路を汚して行くが、お前たちはそのゴミも一緒に始末してくれる。
それに何より、以前にここへ来たお前たちの先祖には良くして貰ったからな」
との言葉を頂き、自衛官全員の背筋が伸びたとかw
ホスト国である日本の
素晴らしい歓迎と好意に感謝します。
http://web.archive.org/web/20020629093029/http://www.soccercentral.ie/japan.asp
(2002年W杯で決勝トーナメント進出を決めた直後に
アイルランドのサポーターから寄せられたメッセージ)
ギリシャでは、手のひらを相手に向けたピースサインは、かつて犯罪者に二本指で物を投げたことに由来する侮辱の仕草で、「くたばってしまえ!」という意味があります。
イギリスや、それと文化的なつながりの深いアイルランド、オーストラリア、ニュージーランドなどでは、手のひらを自分に向けたピースサインは性的な表現に由来する揶揄、侮辱する、相手への敵対、挑発のジェスチャーです。
一説によるとVサインは、百年戦争においてイングランド軍の弓兵が、敵であるフランス軍を挑発するサインとして使用したのが発祥であると言われている。
元々このサインをよく使ったのは第二次世界大戦時のイギリスの首相・チャーチルでした。
第2次世界大戦中にドイツを負かした時の彼のVサインは結構有名なのだそう。
1945年8月、日本へ原爆投下の知らせを受けた直後にも記者団に対しピースサインをした。
記者団から「”victory”の”V”か?」と問われて「いや、ヒロシマとナガサキだ。原爆が戦争を終わらせた。」と述べています。
ピースサインの二本の指は長崎と広島に落とされた二つの原爆を表しています。
やがて、連合軍側の他の指導者たちも、このサインを用いるようになった。
第二次世界大戦中の連合軍側の陣営においては、「勝利 (victory)」を意味する「V」の字を象った仕草として広く用いられた。
その後ベトナム戦争反戦運動や学生運動にも使われるようになった。
へ~、初めて見た説だ。
従来は英仏戦争に由来するものと言われていたのに。
時代は変わったねー。
マジかよジャップ最低だな
最低でない国があったら教えてほしいもんだ。
汚名を着る覚悟もなくて、戦争はできない。
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486499956/
キタコレ(゚∀゚)!! |
orzあんてな |
Error: Feed has an error or is not valid. |
アンテナバンク |
やじうまアンテナ |
Error: Feed has an error or is not valid. |