アルニダデスブログ

新型主力輸送機「C2」の開発完了 機動戦闘車も空輸可能で離島防衛に貢献




限られた予算と条件で、自衛隊の兵器開発は頑張ってる。
諸兄に於かれては、ちゃんと働いて納税するように。

1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)20:51:47 ID:???
新型主力輸送機「C2」の開発完了 機動戦闘車も空輸可能で離島防衛に貢献

 防衛省は27日、航空自衛隊が配備する新型の主力輸送機「C2」の開発を完了したと発表した。
C2は現在の主力輸送機「C1」の後継機として、C1の4.5倍となる36トンの貨物を搭載でき、
満載時の航続距離は約4500キロに達する。

 74式戦車と同等の火力を持つ「機動戦闘車」や多用途ヘリコプター「UH60」なども空輸でき、
南西諸島をはじめとした離島防衛の強化や海外派遣任務への迅速対応が期待される。

続き 産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/170327/plt1703270031-n1.html



2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)20:52:25 ID:nYd
やったぜ!

3: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)20:53:56 ID:jXf
すばらしい

4: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)20:55:10 ID:nYd
輸出しよう

9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:28:11 ID:aQE
>>4
輸送機としては、速度が出る方なのでこれは、かなりセールスに期待できそう。

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)

10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:30:31 ID:nYd
>>9
アメ製のエンジンとフライバイワイヤー。
初めから輸出用にできてる。

P1哨戒機は国産エンジンと先進のフライバイライト(光)。

5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)20:57:08 ID:nYd
東大が開発の協力を拒否したよな

6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:09:03 ID:gPu
ではここでエアバスA400Mの現状を見て見よう!

いやエアバスの機体も面白いし好きなんだが、何故か()エアバスに事大して国産叩く奴が続出してウザかったからなー

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)

7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:17:27 ID:xF7
てっきり開発完了しているものだと思っていた。

【軍事】空自の新型輸送機「C2」初号機を納入 南西諸島の防衛力強化 [H28/6/30]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467280693/

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)

8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:27:00 ID:aQE
C2完成オメ

11: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:31:02 ID:Wsq
あと、エンジンが747や767と同じCF6系だから、世界中のサービス拠点でメンテを受けられるというメリットもある。

12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:36:21 ID:8mL
これで世界のどこにいる日本人でも救出できますね
北朝鮮拉致被害者はよ

13: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:36:39 ID:nYd
この際、C2輸送機で機動戦闘車を南スーダンのPKO部隊に送ってはいかがであろうか。
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/570/img_368f6a821047a2e9dae95fc8a316837b538191.jpg

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)

+

14: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:39:30 ID:nYd
機動戦闘車の主砲は105mmの国産ライフル。
これは効く。

15: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:46:28 ID:nYd
74式戦車の105mmライフルはイギリス製のライセンス生産だった。

16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:52:17 ID:nYd

17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:55:42 ID:3O2
4.5倍の搭載力とは…
進化したもんだねえ。

18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:56:16 ID:nYd
>>17
航続距離が長いのもミソ

23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:03:16 ID:3O2
>>18
>>20
尖閣有事に間に合いそうで
よかニュースだね(・ω・)ノ

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)

24: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:04:04 ID:nYd
>>23
尖閣に滑走路はない

25: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:04:38 ID:8mL
>>24
オスプレイかわいすぎてヤバイ

26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:05:16 ID:nYd
>>25
オスプレイの用途は広い

29: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:09:08 ID:3O2
>>24
空挺部隊(人員、車両)は、空中から
降ろせるんでしょ。

31: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:11:00 ID:nYd
>>29
パラシュート降下は危険を伴う。
それがベトナム戦争でヘリ利用になり、今日、オスプレイに進化した。

20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:59:12 ID:8mL
>>17
C2の要諦は、ほどほどの搭載量に長大な航続距離
そしてなにより、高速化で民間空路に乗れるということ

21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:59:55 ID:nYd
>>20
C1の時とは時代が違うからな。

19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)21:58:54 ID:nYd
赤い日の丸を見ることができるのも、あとわずかだな。
http://www.sankei.com/photo/images/news/160924/sty1609240001-f1.jpg

22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:03:08 ID:nYd
>>19
まさか日本軍機が赤い日の丸を捨てる日が来るとは、考えてもみなかった。

28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:09:04 ID:nYd
限られた予算と条件で、自衛隊の兵器開発は頑張ってる。
諸兄に於かれては、ちゃんと働いて納税するように。

30: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:09:12 ID:GN9
C130だったか、なんかロケット噴射みたいなので超単距離離陸してるのを見たことあるけど
ああいうのもできたりするんだろうか

32: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:11:16 ID:GN9
>>30
変換ミスだた、「短距離」離陸

33: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:11:52 ID:nYd
>>30
デンジャラスな印象を受ける。

74: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:56:44 ID:GN9
>>33>>38
ちょっと動画探してみたのだけど

Fat Albert “JATO” Take-Off 2009
https://www.youtube.com/watch?v=VHOvoO-6nWQ



こんな風にかなり豪快な飛ばし方とゆーか
日本だと離島とかで小さい飛行場しかないとこにも向いてるのかなーとか思ったり

75: 名無しさん@おーぷん 2017/03/28(火)00:11:31 ID:zfK
>>74
すっごw
固体燃料ロケットですかねこれ?
噴射炎が近すぎて怖い

76: 名無しさん@おーぷん 2017/03/28(火)01:04:23 ID:JMe
>>75
ジェットエンジンだと Jet Assisted Take-Off、ロケットだとRocket Assisted Take-Offと呼ぶらしく
動画のはジェット噴射ということのようで
Wikipediaによると、C130のRATOはテスト段階で失敗したそうで

38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:16:42 ID:8mL
>>30
なんかロシアっぽくて笑ってしまいますが
いまだと燃料を抑えて飛んで空中給油するのでは?

34: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:14:05 ID:WH5
オスプレイの護衛ってどうすんだろ

36: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:14:53 ID:nYd
>>34
F35だろうな。

35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:14:11 ID:nYd
4発のアメC17輸送機は強力だが、ヘビー過ぎるともいえる。
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/defense/c-17_globemaster_iii/images/c_17_hero_lrg_01_1280x720.jpg

37: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:16:22 ID:WH5
ジェットじゃ厳しくねぇか
オスプレイ的なガンシップでもあればな

39: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:17:12 ID:nYd
>>37
一緒に、くっ付いてる必要はない。

40: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:19:17 ID:WH5
そうなの?ヘリボーンの時はくっついてるのに

41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:20:09 ID:nYd
>>40
周辺をグルグル回ってればいい。

42: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:22:21 ID:nYd
>>40
オスプレイにMINIGUNを載せることを推奨したい
https://www.youtube.com/watch?v=QGE23Uykd1Y

43: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:23:00 ID:WH5
そういう移動時のじゃなくてさ
ベトナム戦争の時の降下時に一緒にガンシップつけたらマシになったって話あってオスプレイはどうすんだろうって思って
今じゃ事前に空爆かミニガンじゃ武装面で輸送ヘリと変わんないし

44: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:25:45 ID:nYd
>>43
攻撃ヘリがオスプレイのスピードと航続距離に追いつかないのはわかってる。
それほどオスプレイが革新的なのだ。

対策を考えてくれ。
これは米軍も思案中と思う。

45: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:27:34 ID:WH5
オスプレイのガンシップ化ぐらいしか…
別に追いつけるならオスプレイじゃなくても良いけどさ何か技術が追いついてない感

46: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:28:35 ID:nYd
オスプレイはあまりに斬新で、当の米軍ですら、どう使っていいのか試行中なのだ。

47: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:29:49 ID:nYd
運用方法が追い付かない。
戦場に航空機や戦車が登場したころと同じ。

48: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:38:00 ID:3O2
やはり、トマホークが欲しいところだね。

49: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:38:36 ID:nYd
>>48
通常兵器なら、それが一番安い。

50: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:39:49 ID:nYd
>>49
核弾頭を付けてもいいけどな。

51: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:44:09 ID:3O2
>>49
護衛艦の全てに搭載したいねえ。

52: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:44:53 ID:nYd
>>51
建造中のフネのVLSに収めるといい。

53: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:46:20 ID:3O2
>>52
現行のVSLには入らないの?

54: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:47:42 ID:nYd
>>53
不可能ではないが、改装するより新造船に載せた方が手間が省ける。

56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:50:27 ID:nYd
>>53
なおVLS(Vertical Launching System)
垂直発射システム

58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:53:08 ID:nYd
トマホークでは日本近海からモスクワまで届かない。
だが我が国にはコンパクトなICBMがある。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cf6/2423073/20170109_4788997.jpg

61: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:57:55 ID:nYd
前線に補給物資を送る。
これ大事。

62: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:00:26 ID:nYd
アメも「クレージー」と驚くアメ様の物量
https://www.youtube.com/watch?v=7PTfF6wmqcU

64: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:02:38 ID:nYd
>>62
だがこれも、古き善き時代のアメリカなのかもしれない。

63: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:02:11 ID:M6C
これは、海外へも販売するべき。

65: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:03:15 ID:nYd
>>63
そもそも輸出用

66: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:04:47 ID:nYd
C2輸送機はアメ様の許可を得た輸出用機という可能性がある。
エンジンはアメ製だし。

67: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:07:39 ID:nYd
地域柄、P1哨戒機は普通に見る。
C2輸送機は見たことがないけど、どちらもカッコいいと思う。

68: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:09:52 ID:nYd
南方部隊に十分な物資を送りたい。
先の大戦の戦史を読むと、そう思う。

69: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:13:36 ID:nYd
C2輸送機は素晴らしいと思う。

70: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:21:07 ID:nYd

73: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)23:29:00 ID:nYd
自衛隊が日本人の敵だと思ってる人がいるんだな。

77: 名無しさん@おーぷん 2017/03/28(火)02:48:10 ID:Gox
これはC-17かな
https://www.youtube.com/watch?v=5GJHPvZEL_8

C2を改造してこういうの造ろうw

78: 名無しさん@おーぷん 2017/03/28(火)08:24:53 ID:f3A
>>77
すげえ

80: 名無しさん@おーぷん 2017/03/28(火)10:30:16 ID:Z7T
南極での離陸にC-130が補助噴射使ってる様子は動画で見たな
C-2もいつか南極行く日が来るんだろうか

27: 名無しさん@おーぷん 2017/03/27(月)22:07:39 ID:zhJ
なぜか沖縄二紙が批判しそう

引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1490615507/

↓お帰りはコチラからどうぞ!ランキングチェックお願いします!
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(政治・社会)へ にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(ニュース)へ




キーワード


– PR –