中国に目が覚めたハリウッド、買収案件が金欠で次々ご破算の深い事情
ハリウッドも抗日ドラマに手を出してみてはどうだろう。
最新技術てんこ盛りの抗日ドラマで、中国人をあっと言わせてほしい。
中国に媚びたが“冷や水”…目が覚めたハリウッド、買収案件「金ない」次々ご破算の深い事情
さて、今週ご紹介するエンターテインメントは、久々となるハリウッドねたでございます。
本コラムではこれまで、2013年4月21日付の「検閲大国・中国に屈する悲しきハリウッド…『世界2位の映画市場』札束で頬を叩かれ」などで、
恐らく今年、米を抜き世界最大の映画市場に成長するとみられる中国にハリウッドが媚(こ)びまくっているトホホな状況について、何度も何度もご説明いたしました。
(略)
そんな中国とハリウッドの関係なのですが、ここにきて予想外の展開に突入しているのです。どういうことか?。
平たくいえば、ハリウッドが中国を信用しなくなってきているのです。今週の本コラムでは、この件について詳しくご説明いたします。
■「GODZILLA ゴジラ」も買った中国…
4月20日付米経済ニュース専門局CNBC(電子版)などが驚きをもって報じているのですが、中国一の大富豪、王健林(ワン・ジェンリン)
会長(62)率いる中国の不動産開発大手、大連万達集団(ワンダ・グループ)が、米の有名なテレビ制作会社、
ディック・クラーク・プロダクションズ(DCP)を昨冬、10億ドル(約1090億円)で買収すると発表しておきながら、これを突如、ご破算にしたのです。
(略)
この買収でワンダはハリウッドに加え、米のテレビ業界にも大きな影響力を持つようになるだろうといわれていたのですが、これが突如、ご破算になったのです。
こうした例はワンダとDCPだけではありません。今年の3月8日付の米業界紙デーリー・バラエティや翌9日付の米業界誌ハリウッド・リポーター
(いずれも電子版)が伝えていますが、昨年11月、米大手映画会社のパラマウント・ピクチャーズが、上海電影集団とホアホアメディアの2社から
3年間で10億ドル(約1090億円)の投資を受ける契約を結んだですが、この契約が守られず、パラマウント側に全くお金が支払われていないことが明らかになったのです。
契約ではこれから3年間、パラマウントが製作する映画の製作費の25%をこの2社が負担するという内容で、本来なら既に1億4000万ドル
(約150億円)がパラマウント側に支払われていなければならないのですが、何と1円も支払われていなかったと言います…。
■少し考えれば分かる…中国政府が資本規制、米国の安全保障を…
なぜこんなことになったのか?。理由は簡単。近年、中国からの人民元流出が止まらないため、昨年末、中国政府は元安防止のための資本(通貨)
規制を強化したのです。そのため、ワンダ・グループや上海電影集団、ホアホアメディアでは、買収のための巨額の資金(外貨)調達ができなくなったのです。
続き 産経WEST 全6ページ
http://www.sankei.com/west/news/170504/wst1705040006-n1.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 69◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492688096/632
重慶爆撃を扱った中国様の映画にハリウッドスターが出てた件
いくらでもお金あるやろ
そのうち再編集されて消えるのかな
売り場は狭い小部屋で都合で閉鎖される
わけわかんない中国骨董屋のから神秘の仏像が暴れ出すwとかの役回り
だたのに、最近、中国人=良い人、みたいな演出も多くなったんだっけ。
中国人なんて金持っとるのは1割しかおらんし、そいつらの多くは海外でとるやろ
年収3万の農村籍のやつらが映画にいくら払える算段だったのか知りたい
月面の中国人司令官が基地と運命を共にするとか
え?みたいな
せめて三国志的な行動であげてやってほしい
インディペンデンス・デイの続編かな?
あれは中国押しが露骨だったな
まさに羊頭狗肉w
これって自国の宇宙機関に対する侮辱だよな
原作自体そうなんだろう
中国人しか客が来なくなる
中国が撤退する
誰も客が来なくなる
中国が朴る
了
日本でのハリウッドブームは00年前半で完全に終わってる
派手なだけでストーリーもカメラワークもお粗末だからな
ジャニが主演の映画がジャニの力興行収入盛り上げてるだけだろ。
しかも当たるのはたいてい漫画が原作のばかり。
政治と経済が表裏一体の影の様なものであることを理解してい無い。
産まれた時から携帯やテレビが有る世代は
その生産の労働即ち人間の活動の背景を理解せずに
金ばかりに注目してるが
金は人間の労働即ち活動が作り出した影である事を
理解すれば労働即ち人間の活動の環境すなわち、
社会ルール、即ち政治体制が、
経済とは切り離せない事を理解しなければ成らない。
美女と野獣なんか同じ台詞、同じカメラワークで実写にする意味あんの?
ハムナプトラもリブート()とかワケわからん
20年くらいで忘れちゃうほどボケてんのかハリウッドの連中は
ポリコレグローバリストどもの巣窟と自ら暴露してるからなあ
もう絶対金払わんわ
とは言え「原爆の日おめでとうw」とまで言われて
まだネズミランド行ってるアホどもが多勢なのが世間だから
大衆向け作品としての出来そのものが失墜しない限り、衰退しないんだろうな
これからは映画はインドの時代だよね
なにそれ見たいwww
プルガサリでどうですか
ご愁傷さま
ミズーリが出てくる話
バトルシップは製作費$2億なのに米国内興収$6,500万
間違いなく無い
日本ではそこそこだったのにな
14.7億円
でも大爆死が少し救われた感じか。
でもあの部分は元ゲームからの核心要素なので外すわけにもいかず
そんでもってそのパートで活躍するのが日本人という謎采配
海軍vs宇宙人となると、ほかにどういう形があるかというと
だいぶ微妙な気がする
空軍ならインディペンデンスデイ、陸軍ならスピルバーグの宇宙戦争
海兵隊ならバトルロサンゼルスとかあるけどねえ
> 空軍ならインディペンデンスデイ
インデペンデンス・デイを主に活躍したのは、海軍機ですよ。
Oops・・・そいえばF18がメインだったっけ
勘違いすまぬ
調べてみたら大統領が元空軍で、ウィル・スミスがマリーンだそうで
ウッキで見たけどF-15てあまりハリウッド映画に出てこない。
まあ個人的贔屓ですけど
最新技術てんこ盛りの抗日ドラマで、中国人をあっと言わせてほしい。
女が悪辣な日本軍に脱がされて、ずっと女が被写体になってたり、
山の中から仙人が出てきて気功で日本軍機を落とすようなやつか
そういうやつ。俺が北京で見たやつは、日本軍の将校と美女がカンフーで戦ってた。
制作費数億ドルの抗日ドラマって見てみたいと思わん?
まあ日本人でも中国市場に目がくらんで馬鹿をやらかす企業がいるけど
基本的に中国人を上から目線で見たものすごく失礼な発想だと思う。
正常化でクレームでもついたのかな
日本人がなんでこれネタにして映画化しないんだろうってのも
シナ人からすると何それ?になる
セブン・イヤーズ・イン・チベットなんて今じゃ作れないんだろうな
主演のブラッド・ピットの現在の嫁が
チョンジェリーナ・チョニーでもあったりするが
アンジー監督の反日映画に禿バンクが出資していたんだよね
やっぱり禿正義はメンタルが朝鮮人のまんま
結局殆どネガティブな話題だけ先行して収支プラスになったんかねー
いくら日本人ぶっても朝鮮人のメンタルが日本人になることはぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇったいにないw
少し前に別れたぞ。法則発動かな、やはり。
ヤったことはないがWin初期も雑誌でみたエロゲのタイトル思い出すから
ラーメンマンVSブロッケンマンをぜひハリウッドで
※引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493897742/
キタコレ(゚∀゚)!! |
orzあんてな |
Error: Feed has an error or is not valid. |
アンテナバンク |
やじうまアンテナ |
Error: Feed has an error or is not valid. |