「欲望に素直、カッコいい」バブル時代に憧れる若者たち
在コとマスゴミが一番輝いてた時期だね~w
とうとう懐古に逃げるしかなくなったか?w
1980年代後半から90年代前半にかけて、地価や株価の異常な高騰をともなう好景気を背景に、
独特の文化が生まれた「バブル時代」。そのファッションやライフスタイルに注目する動きが広がるが、
企画者の中には当時を知らない若者も多い。なぜなのか。(沢木香織、大貫聡子)
バブル時、全国各地で若者が集ったディスコ「マハラジャ」。バブル崩壊にともない閉店したが、ここ数年、
東京や名古屋で相次いで復活している。1号店があった大阪・ミナミでも今年3月、25年ぶりに
「マハラジャ ミナミ」が復活した。コンセプトは「原点回帰」と「歴史の継承」だ。
今月26日夜、バナナラマの「ヴィーナス」が流れる店内には当時を知る世代に交じり、20~30代の姿も。
同店の林道晴部長(52)は「若者には、当時の『はじけた感じ』が新鮮に映るのでは。大人の遊び場として、
バブルの良かった部分は残し、次世代に伝えていきたい」と話す。
続き 朝日新聞・会員記事
http://www.asahi.com/articles/ASK5V5WYCK5VPTIL02Q.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 71◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495601850/337
なんとなくわかる。
ノリノリで搾取されてた時代
ディスコ開業→派遣会社の親分、派遣社員やのうて、派遣会社の正社員をめざせ^^qm
みたいなかんじ?
今どーしてんのかねえ
絶望的なまでに現実的なのが今の若者やん
一部のお花畑はともかく
日本は正気を失っていたなあ、あの時は。
メーカー希望価格約4千万のフ◯ラーリF40が2億とかになってたもんな
ポルシェ959とかいくらだったんだろ
ビートたけしが所有してたモノをビル・ゲイツが持ってるなんて聞いたが
二人で600万の高級車をシェアして買って交代で乗り回し
生活切り詰めて延々ローンしてた話を聞いたことがある。
見栄っ張りのきわみ。
どこの志位るずがこんなアホな事答えたんだよ全く
>>12
本当思い出すわ。末端の人間はただの奴隷だったよ。
そういう生活だったからテレビも自然と見なくなったし。
24時間戦えますか?ってフレーズもその時だっけ?
そだよ
88年だから丁度バブル期の中でも正に絶頂へと向かってまっしぐらだった頃やね
パンツ穿かずに人前に出たり、人の目線より上に立てるって神経は
日本人のものじゃないよな・・と当時から思っていた
コピーは裏紙や質の悪い再生紙、使ってない文房具は強制回収w
タクシーチケットも簡単には貰えなくなった
とうとう懐古に逃げるしかなくなったか?w
早い話が理性がないってことでしょ
朝鮮人には生きやすい時代だったってことだな
そんなに恩恵受けなかったなあ…
親も石油ショックで持ち崩した人だけどバブルをもってしても
結局立ち直れないまま、数年前に亡くなったし…
お金って、あるところにはあるし、集まるものなんだな、って感じかなあ
アレで金銭感覚や道徳観念狂わしてしまったのも多数いるしね…
恩恵どころか害悪だったわ
ファミコンからスーファミへ、そして格ゲーブームに
多角経営でゲーム以外に不動産とかに手を出してた会社は厳しかったみたいだけど
まず
「物価が上昇していること、そして尚且つそれ以上の名目賃金の上昇する」
現象になることが初めて日本はデフレが脱却した、好景気になったと言うんだ
今の安倍政権は「名目賃金がやっと微増したが物価が下落している」状態
これは野田政権と何ら変わりない、デフレが進行している状態なんだ
>これは野田政権と何ら変わりない、デフレが進行している状態なんだ
野田政権時代は失業者が多くてろくに就職できなかった
賃金は「就職できている人」の平均にすぎない
就職できていない人はゼロだ
民主党時代の数字との単純比較はできない
民主党時代は就職できてない人の分、国民全体の給料が少なかったわけですよ
いっしょうけんめいハジメくん、なぜか笑介、野獣社員ツキシマ
などなど。
現実世界で仕事して漫画の世界でも仕事の漫画を読むとは当時の人たちは
どういう趣味をしていたのやら。
一回のサラリーマンがとてつもなく豪華な暮らしをしている
設定はばっかりだった。
どうやったらまたバブル来るんやろか…
お前ら老人が金を使え
消費税下げろ
労働者に賃金支払え
外国人を雇い労働力過剰にするな
インフレを起こせ
ハイパーインフレが来ると言っている政治家がのさばっている時点で
一生日本にバブルや高度成長期来ない
プライドは高いが使えない
高いプライドを守る為に言い訳ばかり
こんなイメージがあるw
およそ十年後にアラフォーと呼ばれ
さらに十年ほど経った後にアラフィフと呼ばれて特集される
すべてこの頃に「浪費が癖になった人たち」
人口も多いしね…
このドラマだいっきらいだったわ~
見てる方が恥ずかしかった
今考えるとすごい時代だと思う
デフレではない
【経済】4月の消費者物価、0・3%上昇 プラスは4カ月連続 [H29/5/26]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495793544/
だからね「物価も上昇」しなくちゃいけないの
それ生鮮食品及びエネルギーを除く総合が変わらずな
しかも元記事は
>エネルギー価格が伸び、物価を押し上げるとの見方がある。
ことからで産油国の減産、つまり日本はデフレではないなんて到底言えないわ
国民の目からみて失業率が改善されたことは大きい
とくに失業者が雇われた場合はね
だから今の政権は支持されている
野田時代と変わらんという論旨には反対だね
一部数字を取り上げて反対しても、経済全体をみれば歴然とした差がある
確かに夢があったよな
ドッキリの番組で、一人で歩いてると正面から大勢の人達がワーッと走ってくるってヤツが
あるでしょ?仕掛けられた方も踵を返して集団と一緒に走り出しちゃう、って
あの感じなんだよ
訳も解らずにワーッと来られて、こっちまでワーッっとやっちゃう感じw
当時現在のツイッター依存状態が誰に予想できただろうか
釘とか指はサブカルちゅうかアンダーグラウンドカルチャーに属してた人達な訳で
そうするとバブル文化って憎悪の対象だったりするんですよw
恩恵は少なからず誰でも受けてたんだろうと思うけど、
其れを打ち消したいが故に、左的なイデオロギーに固執してんのかな?と・・・
まぁ、オリンピック時にお祭り騒ぎになる可能性はあるが
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496002477/
キタコレ(゚∀゚)!! |
orzあんてな |
Error: Feed has an error or is not valid. |
アンテナバンク |
やじうまアンテナ |
Error: Feed has an error or is not valid. |