手乗りスズメバチ!? 高知大・金教授が攻撃性失う忌避剤開発
オオスズメバチは肉団子をつくるが、自分で食べることはできない。
幼虫に食べてもらって、食べた幼虫が消化吸収したあとに出す分泌物をもらって食べている。
017.08.24 08:30
まるで手乗りスズメバチのようにおとなしく―。高知大学
農林海洋科学部農芸化学科長の金哲史教授(59)=化学生態学=が、
これまで有効な対応策がなかったオオスズメバチなどに効く成分を
見つけた。忌避剤を開発し、学内にベンチャー企業「KINP(キンプ)」
を設立。製品化を目指している。
(下略)
※全文は高知新聞の紙面でご覧下さい。
http://www.kochinews.co.jp/article/120464/
すげー。
スズメバチに有効ってことは、
近い系統であるアリ全般、つまりヒアリにも有効なんかな?
一時的なものでなければ種が絶滅するんじゃないか?
ソースでは
「一時的に攻撃性を失うことがわかった」とあるな。
それとも、これがあれば素人でも巣を回収できるとか?
この忌避剤の効果しだいだけど、
いわゆるディートなどのこれまでの虫よけって、ハチには有効じゃなかったはずだから、
山歩き時につけておけば、突発的なスズメバチ事故をかなり減らせそう。
ハチジェットスプレーかけたら、逃げたし、
しばらくしたら戻ってきて、死んでたけど。
教授が自信なさげでびびってるのが表情に出てて草生える
http://open2ch.net/p/newsplus-1503709293-9-490×490.png
顎をカチカチさせながら、羽をブンブンうならせて
2・3匹の斥候でストーキングしてくるのは
愛のなせるわざか
ミツバチ代わりにならんかな?とか考えてしまったのだが。
スズメバチそのものは蜜も食べるので、受粉を助けることもする。
スズメバチそのものは、おそらくはその体形のために固形物が食べられない。(ウエスト細すぎ)
樹液、蜜、スズメバチの幼虫が出す分泌液が主な食事。
幼虫の丸々とした形ってのは、全スペックを食事と消化吸収に振り向けた形なわけだな。
肉ダンゴ食ってるのは幼虫だけなんだっけ
そ、オオスズメバチは肉団子をつくるが、自分で食べることはできない。
幼虫に食べてもらって、食べた幼虫が消化吸収したあとに出す分泌物をもらって食べている。
冬越せなくてすぐ死んじゃうけど
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503709293/
キタコレ(゚∀゚)!! |
orzあんてな |
Error: Feed has an error or is not valid. |
アンテナバンク |
やじうまアンテナ |
Error: Feed has an error or is not valid. |