アルニダデスブログ

日経新聞「原産地表示は、本当に消費者に役立つ仕組みなのか?




ニーズが無けりゃこういう流れにならない。
ニーズに応えるか応えないかでまともな商売をする会社は他社との差別化がはかれる、まともじゃない会社は潰れりゃいい。
不衛生が日常化し食の安全がない中国や朝鮮土人にはわからんだろうがね。

1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)05:42:48 ID:???
■ソース元記事名/懸念多い加工食品の産地表示

 国内で製造されるすべての加工食品に、原材料の産地を表示する。そんな新しい制度が1日にできた。
これまでは加工度の低い一部の食品に限られていた。消費者にとっては、商品を選ぶ際の情報が増える。

 ただ表示のルールは、やや複雑だ。容器包装の見直しにはコストもかかる。消費者にとって本当に役立つ仕組みになるのか。
不断の見直しが欠かせない。

 新たに表示を求められるのは加工食品の原材料のうち、重量の割合が最も高いものだ。例えばポークソーセージなら
「豚肉」について、「アメリカ、カナダ」などと使用量の多い順に産地を記す。

 原材料の産地は多くの国にまたがり、時期によって変わることも多い。そのため、使う可能性のある国を
「アメリカまたはカナダ」と並べたり、3カ国以上の場合に「輸入」と表記したりする方法も認められた。
「輸入または国産」などの表示も起こりうる。その表示が何を意味するのか、ぱっと見て、わかりにくい面がある。

 消費者庁から今回の基準について諮問を受けた消費者委員会でも、消費者が誤解をしないか、懸念の声が出た。
複雑な仕組みは事業者の誤表示も招きやすくなる。制度の理解の状況について具体的な目標値を定めて周知に努めることや、
監視体制の整備など、多くの注文がついた。

(中略)

 消費者委員会は、24年をめどに「拡大、廃止を含めて」制度を見直すことも求めた。
それ以前でも、制度が十分活用されなかったり、コストが過度にかかったりする場合は見直していくべきだ。

 原材料の産地表示を義務付けている国は国際的にみてまれだ。
新ルールの背景には国産品のブランド力向上をはかる狙いがあるが、過剰な規制によって、かえって競争力をそぎかねない。

日経新聞/2017/9/1付
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO20628510R30C17A8EA1000/



2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)05:47:37 ID:qNM
アルかニダ避けには有効だろ

3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)06:05:41 ID:CsP
金儲け主義

4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)08:17:26 ID:hdm
新聞記事に表示してほしい

5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)08:18:44 ID:dQw
各新聞は記事別に記者名を書くべき
社名に隠れて好き放題書いてる工作員あぶり出しが必要です

7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)08:42:39 ID:CZG
>>5
だよな。原産地に、チャンコロやチョンだとバレたら、買い手がいないから、日経の反日記者が必死の妨害工作記事

8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)08:48:24 ID:vZC
>>5
連中のことだから偽名通名に架空の記者捏造なんてお手の物だろうけどな・・・

9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)08:48:54 ID:a8P
ニーズが無けりゃこういう流れにならない
ニーズに応えるか応えないかでまともな商売をする会社は
他社との差別化がはかれる、まともじゃない会社は潰れりゃいい
不衛生が日常化し食の安全がない中国や朝鮮土人にはわからんだろうがね

10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)08:54:22 ID:E9L
国内メーカーの商品に似せたPB商品を展開しているところが困るだろってことですか?

11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)09:05:40 ID:YqA
要望があるから答えてるんだろう
何を言っておるのか

12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)09:06:07 ID:RC0
同じぐらいの値段なら、安心安全の国産品を選べるから
消費者に役に立つだろう

13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)09:14:10 ID:ImL
誰からカネ積まれたのやら
イオンかな?

14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)09:28:28 ID:vxf
>>1
> 原材料の産地表示を義務付けている国は国際的にみてまれだ。



詭弁
発展途上国の方が多いから、「国際的」なんて単語は役にたたん
お得意の「欧米では」が使えない理由を述べよ
欧州の保護原産地呼称を見れば、この方面で日本が途上国レベルなのは事実
競争力とかいうマジックワードを使って低い方にあわせろなんて論は痴呆も良いとこ
そもそも価値を高めて得る競争力ではなく、質を落として値段も下げて得る競争力を採るなど、中国朝鮮の発想
こういう発想を長らく続けたせいでメイドインジャパンは瀕死になった

バカは腹を切って死ぬべき

15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)09:53:54 ID:SoA
GALAXYで通名商売に味をしめたかな

16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)10:42:35 ID:PVK
>>15
2トップ()のとき売れなかったGALAXY売れてるのか

25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)15:48:08 ID:ecL
>>15
ウン、サムソン流通名販売が増えるかも。要注意だ
今後、買い物の情報は2ch仕入れが常識かもね

17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)10:54:02 ID:ePN
最後の方はもう取っ散らかっちゃってふじこちゃんだな
新ルールの狙いはまず消費者の食に対する安全意識を満たすことだろ

18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)11:29:35 ID:2ij
イタリア産をうたってた
トマトの水煮缶がどうなるか見もの

19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)11:29:44 ID:gLl
このルール作りは前のときもこうやって難癖つけて野党と党内左派でつぶしたよな

20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)11:35:24 ID:2ij
松岡大臣の仇討ち

21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)12:27:56 ID:m6k
中国製大好き日経か

22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)13:54:47 ID:DJ9
3か国使ったら「輸入」の表示だけらしい
中国 韓国 あとどっかの国をいれれば…

23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)14:25:38 ID:RDm
中国産あずきでも「北海道製造」OK 「例外」多く誤認の可能性も 全加工食品に原産地表示開始
http://www.sankei.com/life/news/170901/lif1709010019-n1.html

24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)15:41:42 ID:vxf
>>23
やっぱまだまだだね、日本の役人の意識なんてさ
見る目を育てるしかないな

26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)16:35:33 ID:Vyw
某大手スーパーの中国産と韓国産の産地ロンダリングとかうんざりだったから

もっと厳しくしてもいいくらいだ

27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)17:33:29 ID:MCY
どうせ嘘をかくのだから、
それをやる分、無駄なコストアップに成るって
言いたいんだろ。

29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)18:18:47 ID:RDm
将来的なことを考えたら消費者庁は加工食品の登録データベースを作って
全ての加工食品の原材料・産地・アレルギー等のデータをメーカーに登録させて
QRコードをパッケージに印刷させて登録内容を確認出来るようにするべきだな

30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)18:41:16 ID:P03
産地偽装の罰則を強化しないとあんまり意味ないじゃん

まあ強化してもやる奴はやるんだろうけど大手は喪うものが多いから正面突破はしないだろ

31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)22:24:37 ID:AeC
おや~ 誰のための記事なのかな~

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)

6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)08:35:54 ID:xBc
トップバリュも表示してくれ

引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504212168/

↓お帰りはコチラからどうぞ!ランキングチェックお願いします!
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(政治・社会)へ にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(ニュース)へ




キーワード


– PR –