「博多の巨大な陥没道路を1週間で修復」英米メディア驚嘆
それほどのハイテクが導入されたわけでもなかろう。
指導力と労働者のモチベーションの違いだけで、大量の流動化処理土を用意した業者は大変だったと思うけど、これ以上ないほどの爆発的な宣伝効果があったはず。
【ロンドン=森太】JR博多駅前の大規模道路陥没事故で、英米のメディアではわずか1週間で
通行が再開されたことに驚嘆と称賛の反応が広がっている。
英BBC(電子版)は陥没直後と通行再開後の写真を並べて「日本は巨大な穴を1週間で修復した」
と伝えた。米CNN(同)は「日本の技術力の高さが証明された」と指摘。
英紙テレグラフ(同)は「オリンピックプールの半分ほどもある巨大な穴を徹夜作業で修復した」とたたえた。
続き 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161116-OYT1T50041.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 59◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478559129/614
というような、ひねくれたレスをする奴が必ず現れる
二回分ひねくれてんなw
youtubeでも日本を美化したり自画自賛する動画が増えてきたからイヤになるわ
素直に喜んでいいと思うねw
このサイトを見てごらん。
パンドラの憂鬱というサイトで日本嫌いには、許容できないだろう。
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2128.html
>>14
地下水は大濠公園の池にたまるとか……
まあ、俺がなおしたわけじゃないんだけどね
差別だなw
トンネルはどうなった?
埋もれた。
再開未定のはず。
世界最大級の墳墓、木造建築物から戦艦、潜水艦までご要望と予算に応じて何でも作ります(w
指導力と労働者のモチベーションの違いだけ
大量の流動化処理土を用意した業者は大変だったと思うけど
これ以上ないほどの爆発的な宣伝効果があったはず
新しい観光名所にもなりそうだな
崩落したわけじゃん。
そんな所をコンクリートで固めたら、今まで通っていた地下水は、どこ行くねん?
他に流れて、そっちで地盤沈下とかしないのかな?
元からあったパイプ類はコンクリ埋める過程で新規のを敷設してなかった?
幹線だからとりあえず危険がなさそうなら埋めて通れるようにして
地下の修復復旧はその後で考える算段じゃないのかな
下水管の高さまでコンクリで埋めて下水管から自然排水
下水管に流すのは、あくまでも下水であって雨水管は、別にある。
・昼夜問わず作業を行った作業者の賜物
・都市部のインフラだから(生活基盤の優先)
・度重なる災害からの復旧による技能の熟練と継承
・トンネル工事再開を考慮しない
・費用は度外視?
本来は事故を起こさない方が凄いんだけど絶対は無いから仕方ない
しかしまぁ認められるってのは良いことだ
良いと言われたことは引き継ぎより昇華しないとな
>費用は度外視?
陥没した穴を放置した方が遙かにコストがかかるし最悪基礎がむき出しになったビルが倒れたらさらに金がかかるよ。
他の現場を後回しにしてリソースを集中させた
っていうのもあるかな?
土にセメントと水を混ぜた物らしい
必要以上に持ち上げるのには違和感がある
まあ、今回のこれは良くやったと思うけど
実は、福岡に多い炭鉱跡地では、陥没事故が度々起きている。
同社などは事故処理を通じ、緊急時のノウハウを蓄積した。
トンネル内で最初の異変に気付いた直後に地上の該当箇所を
避難させて封鎖したから人も車も落ちない奇跡に繋がったらしいね
>www.sankei
>実は、福岡に多い炭鉱跡地では、陥没事故が度々起きている。
>同社などは事故処理を通じ、緊急時のノウハウを蓄積した。
あーそっかー九州だと石炭とか掘ってたし、
落盤とか陥没とか崩落とか沢山の犠牲を出してきた土地柄だもんな・・・
大昔に学校で習ったのは筑豊炭田とか?場所は多少違うかもだが。
そういう犠牲の上に積み重ねられたノウハウが現代にも生きているのかと思うと、
このニュースがまた一段と意味深いものに感じるわ・・・
新幹線が、小倉から博多の間だけは、振動を抑えるために、スピードを落とすと聞いたことがある。
筑豊で石炭掘って、地面の底が穴だらけだからだと
土建屋に任せればできるけど、わけのわからないポッケナイナイだけの諸悪の根源組織委員会があるからな。
土建屋はミンスのせいで衰退したと聞いてたけど、
まだ頑張れるんだな、と。
キタコレ(゚∀゚)!! |
orzあんてな |
Error: Feed has an error or is not valid. |
アンテナバンク |
やじうまアンテナ |
Error: Feed has an error or is not valid. |