人手不足で疲弊、もう「外食・小売り」は限界だ バイト時給は過去最高、人件費が業績を圧迫
日本経済の流れが変わってきたのに、まだデフレ型ビジネスやりたいの?
同じことを続けるだけなら経営者いらないから社長クビでOK
バイト時給は過去最高、人件費が業績を圧迫
常盤 有未 :東洋経済 記者 / 中山 一貴 :東洋経済 記者
牛丼チェーンのすき家には、年末年始に多くの客が押し寄せた。変則営業の飲食店が多い中、
24時間営業を貫いたからだ。その間は通常の時給に100~400円を上乗せして、何とか人手を集めた。
3大都市圏のアルバイト・パート募集時の平均時給は、1000円を突破(2016年11月時点)。
求人情報大手のリクルートジョブズが2006年に調査を開始して以来、初の大台に乗った。
生産年齢人口が減少の一途をたどる中、景気もリーマンショック後の最悪期を脱し、労働市場は逼迫。
特に労働力をパートやアルバイトに頼る外食・小売業界の人手不足は深刻だ。
続き 東洋経済オンライン 全3ページ
http://toyokeizai.net/articles/-/153596
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 63◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484224004/232
↓
価格に転嫁される。
↓
物価が上がる。
↓
人件費を上げる。
それが経済成長。
限界まで対応しない意味がわからない。
地方の駅前通りのシャター街見てみろ。
客がいないぞ。店員が余っているぞ
東京の問題は日本の問題
地方の問題は地方の問題
東京さえ良ければ全てよし
地方なんか捨ててしまえ
新聞の記者までコレに染まってるのかねえ…
ははっ ご冗談を(´・ω・`)。
とおほぐの張り紙見てからゆえや(´・ω・`)。
日本人をその基準で扱ったら身の安全は保証できんぞ
>同社はすでに中国・ベトナム・スリランカから約50人の実習生を採用、2018年度末までに200人に増やす計画だ。
>実習生の賃金水準はパートと変わらないものの、受け入れ団体に対して管理料を支払うため、「人件費はパートより高くなる」(川野澄人社長)という。
>さらに実習生は実習期間が終われば帰国しなければならず、新たに採用すれば再度研修する必要が生じる。受け入れ拡大は苦肉の策ともいえる。
奴隷だな。潰れろ
もう「人手不足」という言葉を使うのをやめた方がいいと思います。実際に生じているのは「低い賃金」「理不尽な雇用条件」「生産性の低いマネジメント」
「リソースに対して十分な価値を生み出せない商品企画とビジネスモデル」であり、不足しているのはこういった問題を解決する戦略とマネジメントに他ならない。
日本人に予算をつぎ込んで担い手を育てたり、AIやロボットで人手を少なくしたら、外国人移民で儲けている日本語学校や人材派遣業などは儲からない図式があります。
技能実習生をダシに金貸しの民泊版で儲ける移民関連業界 外国人なしでやっていけないのは、移民関連業界、日本国民を生き地獄にして生き血を吸う人でなし業界
http://ameblo.jp/evening–primrose/entry-12208951303.html
「ブラック企業や口入屋家業である人材派遣業や日本語学校が外国人を入れないと飯の種がなくなり、潰れる。これをさせたくないグローバリストが移民を入れろと
主張している」技能実習生受け入れ協同組合・管理団体及び技能実習生受け入れ企業や技能実習生送り出し機関及び日本語学校などの移民関連業界は、日本衰退の元凶
【難民条約から脱退しよう!ほとんどが経済移民という第三世界の貧困層を呼び込むな!】在留資格では「留学」と「技能実習生」が増加の一途の惨状があります。
在留者の数や国籍、あとはもっと厄介な者たち、すなわち日本に住み着いてやろうという偽装難民(不法滞在者)である難民認定申請者数とその国籍、
却下されてもしぶとく日本で異議を申し立てる輩の数とその国籍、そして申請時の在留資格の有無を確認した後で、どうして増えたのか…解説の続きは下記からどうぞ。
http://ameblo.jp/evening–primrose/entry-12222124837.html
同じことを続けるだけなら経営者いらないから社長クビでOK
古い経営モデルから脱却できない時代遅れwww
客側のモラルハザードがこの国を滅ぼす
日本で暮らせない給料で雇用する労働者を日本に連れてくるって、何のジョークなんだよ。
最近どっかのファミレスも採算取れなくて辞めたよね
悪徳企業の実態が広く認知されていい時代になったんじゃないの?
潰れて構わん
労働者需給が逼迫して時給が上がってる。
という話。普通に良い流れ
外食産業従事者を底辺労働力と見て買い叩いてる証拠だな。
短時間で効率良く稼げるようになれば時間の余裕が出来て自炊割合が増えて外食は減る。
家に弁当や夕食を作ってくれる主婦がいれば外食は減る。
外食産業的には低賃金で長時間拘束して主婦も社会に出させて長時間拘束する社会が理想だろうな。
セルフサービスにするしかないな。
牛丼ベルトに乗せて回したら?
それいいな、「効率的なマネジメントしましょう、生産性上げましょう」みたいな話よりよっぽど実があるアイデアだわw
もう、自動販売機でいいよ
究極は、レトルト牛丼自販機の並んだカウンター店舗か、上で書かれてるくるくる牛丼スタイルになるんかね
SFチックでカッコ良いかもね
甘えんな
それも今のうち、物流業界が悲鳴挙げている。
アマゾンが、独自の宅配ルートを作ったら、一人負けになる
トランプの要請でアマゾンが米国内の雇用増やすと言ってるから
米国では配送始めるかもな。
日本の話をしてるんだが。
大型トラックの運転手がいないらしい。
大型トラックの運転手に外国人を採用したら、そのままトラックごと船に乗って国に帰ってしまいそうだ
> そのままトラックごと船に乗って国に帰ってしまいそうだ
本当にありそうだから笑えない。
寮整備して地方から人材狩りするという手段を取らない以上限界とか大嘘
正社員を増やして、正社員でやれば人手不足は解消できる。
>契約社員は有期労働契約の更新が通算5年を超えると期間の定めのない無期労働契約に転換できることになった。
>今後、企業側はその前に契約社員を入れ替えざるをえないといった状況も出てくるだろう
こんなこと言ってるし。
特にすき家は、店舗が多い。
丼を持って、ご飯を入れて計量、具を乗せて計量、精算みたいな流れ?
誰かの激安の労働で賄われている
この負の連鎖を断ち切らないと経済浮上は無いよ
これだよなあ
賃金は上げてやれ、でも安くないとダメ
経営努力と上層部の賃下げでなんとかしろ
って無理すぎるよねえ
河野太郎、室井佑月氏
朝日新聞以下左翼・リベラル社会・共産主義者は移民を推進していますが
確かにそうすれば問題は一応解決しますがね。
治安悪化は避けられません。
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484537930/
キタコレ(゚∀゚)!! |
orzあんてな |
Error: Feed has an error or is not valid. |
アンテナバンク |
やじうまアンテナ |
Error: Feed has an error or is not valid. |