今度は子育て財源のため「年金返上を」と言い出した小泉進次郎氏
年金は積み立てた日本人全てがいつか恩恵に当たるから触る必要はない。
むしろ外国人や違法申請が殆どで正直者が馬鹿を見ている生活保障を廃止しろ。
あらたに就職斡旋をして、それでも職につけないやつは、高速や公園の清掃をやらせて収入を得させればいい。
〈年金を必要としない富裕層に年金返上を求め、子育て財源に充てる制度を考えている〉──自民党筆頭副幹事長である
小泉進次郎氏の“爆弾発言”は、新浪剛史・サントリーHD社長との紙上対談(朝日新聞8月25日付朝刊)で飛び出した。
現在の社会保障制度は高齢者に手厚い一方で子育て支援は薄く、「世代間格差」が広がっているというのが進次郎氏の持論で、
社会保険料を増額して児童手当を増やす「こども保険」創設を提唱してきた。今度はその子育て財源のために“年金を返上すべし”と
言い出したのだ。
「すでに経団連と経済同友会の皆さんにはお願いした。話をしたらきょとんとされたが、『年金をいくらもらっていますか』と
聞くと皆さん答えられない。年金額を見る必要がないくらい余裕があるからだ。その後、『返上したよ』と連絡をくれた企業の会長もいる」
進次郎氏はそう語り、「返上者には厚生労働大臣表彰や叙勲などをすることも考えられる」と“ニンジン”もぶら下げた。
“年収がケタ違いの大企業の会長や社長なら年金返上しても困らないだろう”
そう考えると相手の思う壺になる。現在の在職老齢年金制度は、65歳以上の在職者は年収552万円(月収46万円)を超えると
厚生年金の報酬比例部分が段階的に減らされ、年収約1300万円で全額支給停止となる。経団連の役職に就いている経営者は
そもそも年金を停止(基礎年金の約6万6000円のみ支給)されている人たちなのだ。
(以下略)
ポストセプン/09.08 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20170908_609883.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 75◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504129238/
基礎年金も返上しろと言ってるんではないかな?
経済学的にも社会学的にも証明されている。
そう、よく地方に住む人々を税金の無駄だと批判する都市住民はいるが、
実は過剰な大型都市は非経済的、非効率、高コストなんだよな。
最も経済的効率的な都市のサイズは数十万人クラスといわれている。
一千万以上の東京都市圏でそこが顕在化していないように見えるのは、
単に納税者、法人税が多くて財政上は健全なこととで顕在化していないから。
大都市が非効率的というのは、日々の通勤地獄でもわかるだろう。
さらに、保育園の不足、これが20年もしないうちに老人介護施設の不足というところで跳ね返る。
東京は保育園不足よりひどい形で、間違いなく介護難民が発生するよ。
高下駄が竹馬レベルになると大変だから気をつけよう
「どうやって富を生み出すか」を出せないから信用できない
資産収入も、子供や孫に譲れ。
老害のくせに、年収1300万円あるのがそもそもの間違い。
それを若者に分配すれば、若い時なら、年収300万円からのスタートでも4人分になる。
それと、年収1000万円以上は、全て税金で徴収して子育て資金にすればいいだけだろうが。
そもそも金さえあれば解決する問題でもない。
まず環境の整備が先。
子供が1歳までは母親に強制的に育休を取らせるぐらいしろ。
保育園は、世帯年収1500万円以下なら、自動的に無料で入れるようにしろ。
そして24時間保育にしろ。
また、子育て中に父親が朝食か夕食は必ず家族一緒にとれるように勤務させろ。
一番下の子供が小学校を卒業するまで、父親の単身赴任はなしにしろ。
何にも環境を整える気がないくせに、ただ金を出せでは、その金どこに持って行くのか?北朝鮮かと疑いたくなる。
増税の原因をつくった省庁の官僚なんかが、
使いきれないほど年金もらってる。
あれはおかしい、没収すべき。
いえいえ、貧困女子に配ってますよ by前かわ
むしろ外国人や違法申請が殆どで正直者が馬鹿を見ている生活保障を廃止しろ
あらたに就職斡旋をして、それでも職につけないやつは、高速や公園の清掃をやらせて収入を得させればいい
現代の姥捨てなんて叩かれた高齢者の地方介護疎開なんかは、
経済的財政的効率的には全く正しい。
過度な東京一極集中はそれほど日本の国力を損ねている。
リスクとコストの両方が極度に高まっている。
最も効率的な都市のサイズは数十万規模だ。
100万を超えたら、もう弊害の方が上回り始める。
東京都市圏は単に税収が多いからそこが見えにくいだけなのだ。
現代社会はどこにいても最低限の補償が与えられ、姥捨てができない構造になっている
例え姥捨てという行為が効率的に正しいとしてもできないことを論じても意味がない
また弊害が上回るなら地方に人が自然と移転するはずだ
しかし現実は富を求め、職を求め、医療を求め、娯楽を求め人が都市部に移動している
都市部はリスク、コスト以上の旨みがある何よりの証拠である
そもそも分散というものが経済的、財政的に全くもって非効率だ
金で名誉買うとかどこの犬作よ
EUは資本の強いドイツが一人勝ちしたし
口減らしがあったとされる江戸時代ですら
百姓は出稼ぎ、丁稚で人が流入し人返し令がでてきたからね。人返し令は失敗している
一極集中を止めるなんて無理なんだよ
試しに、議員定数を人口に関係なく、各都道府県、同じ数ずつ選出してみてはどうかな?
失敗したら、次の手を探す。
次の手は、各省庁の地方移転。
その次の手は、首都圏と大坂にある企業は、ある一定の規模を超えたら、固定資産税を倍にする。
従業員の数も、ある一定の数を超えたら法人税を倍にする。
つまり省庁と企業の地方移転だな。
>議員定数を人口に関係なく、各都道府県、同じ数ずつ選出してみてはどうかな?
今も参議院は6倍の一票の格差があるが、過去はもっと高かったが一極集中が起こっている
このことから議員数と議員の力や一票の格差が一極集中と関係ないのは明白である
>各省庁の地方移転
重要な省庁がばらけていたら緊急時に連携が困難になる
よく東京に地震が来たら危ないという屁理屈があるが
いつどこに来るのか誰にもわからなく、地震や天災のリスクは地方も同じにある
文化庁が移転するが効果はないだろう
>首都圏と大坂にある企業は、ある一定の規模を超えたら、固定資産税を倍にする。
企業は海外に資本を移す。働く場所がなくなり極めて危険な行為
1段目、逆じゃないか?
・昔は一票の格差があった
・今と比べると昔は一極集中は弱い。
・今は、一票の格差解消方向
・一票の格差解消のため、地方の議席数は減らした。
・今は一極集中が強まっている。
だと思うんだが。
ここに因果関係があるかは議論の余地はあると思うが、事実関係は共有しておくべかと。
元々の選挙区は、一票の格差はなるべくないように設定されてたんだよ。
しかし、地方の人口減と都市部への集中がどんどん進んだから、一票の格差がひどくなったというのが正しい。
因果関係が逆転してるね。
>企業は海外に資本を移す。働く場所がなくなり極めて危険な行為
ナイナイ。
一般的な法人税増税論と混同してるんだな。
企業がなぜ首都圏に集中するかというと、
・人材の確保 ・・・ 大学もまた首都圏に集中している。また、都会にあこがれ上京したいという人間は多い。
・営業的、広告的役割 ・・・ 商売相手、消費者もまた首都圏が多い。そうした中で本社を構えるのは、一種の広告塔的役割がある。
・規制官庁等へのアクセス ・・・ 商売にかかわる情報の確保のしやすさ、陳情のしやすさ。
・コネクションの確保 ・・・ 政治家、官庁、商売相手がそろっているので、人的交流をはかりやすい。
・・・といった事があるからで、コスト的にはもとからある程度割高だ。
で、さらにちょっとばかし税金が上がるからと言って、上記のメリットを享受したい企業が海外に行けば
さらにそのメリットの大半を失う。こんなバカなことはあるまいに。
こういうメリットは、一極集中が進めば進むほど相乗効果でより大きくなる。
外部不経済や都市効率の低下が進もうが関係ない。
だから、どんどん非効率になりながら一極集中が止まらない。
そしてその非効率を、集中する企業の法人税、社員の払う税金がカバーしてしまうので、
その問題がなかなか見えてこないというだけだ。
ちょっと補足すると、集中による外部不経済の拡大に一義的に対応するのは行政である。
ただ、行政は税収=予算があるうちは、金を潤沢に使って対応するだけなので、
非効率かどうかを問題にはしない。予算が足りるか足りないかだ。
そして、集中による外部不経済の拡大によって住環境が低下しても、
その他のメリットは依然として大きくなるので、弊害がありつつもそれを許容できるうちは住民は受けいれて集中を続ける。
どんなに満員電車で通勤地獄に苛まされようと、どんなに排気ガスに燻されようと、
対応コストをかける財源はあるので、なんとか我慢してメリット享受を優先してきたわけだな。
しかし、どんどん非効率な状態を進めているわけだから、いずれ破綻がくる。
その一端が待機児童問題で、近い将来にはこれが介護難民問題になる。
そして介護難民問題時には、今よりも高齢化、人口減になっているので、
それまで金にものを言わせて解決させていた首都圏の行政の対応能力は、現状よりもはるかに下がっている。
ただ、企業や一般人はそういう視点では本社の位置、住む場所を決めたりはしない。
だから、個々人、個々の企業にとって最も効率のよいことが、
マクロな視点では非効率になってしまうということになる。
そのドイツですら、都市面では全く一極集中していない。
日本クラスの一極集中は、先進国ではフランスと韓国くらいのものだろう。
東京一極集中という都市構造は、世界的にみれば歪な部類にあたる。
足切りを認めるか皆仲良く飢え死にするかの二択なんだよ
そこまで言ったら少しは認めてやるw
[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504907497/
キタコレ(゚∀゚)!! |
orzあんてな |
Error: Feed has an error or is not valid. |
アンテナバンク |
やじうまアンテナ |
Error: Feed has an error or is not valid. |