アルニダデスブログ

韓国メディア「茶道は朝鮮半島に影響を受けた。漢字と仏教も韓国から来た」と報じる




お茶自体は鎌倉時代には既に入ってきている。
そしてそれは朝鮮経由ではなく、中国本土から直接。
そもそも、朝鮮半島は茶の生育には寒すぎて適さない。

1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)17:54:11 ID:???
【簡単に説明すると】
・韓国メディアが茶道は朝鮮半島の影響を受けたと紹介
・『利休にたずねよ』という小説にその一文が
・漢字と仏教も韓国から?

韓国メディアが「日本が誇る茶道は朝鮮半島に影響を受けたもの」という記事を公開していたので紹介したい。
東亜日報に公開されたその記事によると、茶道は日本文化として紹介される。建築から書道、絵画、陶器、生け花、衣服、懐石料理、
お菓子などが網羅されているからである。

こう書いている日本の茶道が好きなこの記者は1冊の日本の小説に出会った、それは『利休にたずねよ』という小説。

『利休にたずねよ』は2008年権威ある文学賞である直木賞を受賞し、日本茶道を完成した千利休(1522~1591)の生活を扱った小説である。
千利休は日本の美意識の頂点とされる。

小説の中には千利休が確立した美の原点に、朝鮮から拉致された女性と彼が残した綠釉(リョクユウ)の向かいにあると書いた。
もちろん作家である山本兼一の想像である。しかし、意味するところは明確である。日本の茶道と美意識が韓半島の影響を受けたものである。

更にこの記者は「同作が2013年に映画化された際に右翼が強く反発した。日本が世界に誇る茶道文化が朝鮮半島から影響を受けたことを認めたくなかったのだろう」と書かれている。

この記者は「いきなりある日突然、茶道文化が生まれるはずがない。
茶道文化は中国で発展し生まれ、韓国を経て日本に入ったと考えるのが自然だ」としている。

しかし、この小説で書かれている内容はあくまで一部想像やフィクションが入っている。
そのほかにもこのニュース記事は「漢字と仏教は朝鮮半島を経由して伝えられた」としている。

(以下略)

ゴゴ通信
http://gogotsu.com/archives/34825



2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)17:58:50 ID:A51
はいはい

3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)17:59:53 ID:3I7
フィクションを書くと、真実にするのは、慰安婦と同じだ。
韓国人は、ふざけすぎ。

4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:00:29 ID:4zd
韓国から入ってきたのはサドではないか

6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:10:41 ID:1mh
シナ本土にだって、利休以来の茶道は無いのぜw

8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:12:35 ID:VIV
何時ものソースは小説ですかw

9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:13:23 ID:3I7
小説や大河ドラマや映画が、歴史教科書の中身になる韓国は変態だ(笑)

10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:13:56 ID:b3G
半島経由ルートよりも船で上海や天津に直接行った方が速いしな
徐福が日本に来たって伝説もあるぐらいだから半島経由ルートなんてまずないだろう

30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:06:03 ID:34C
>>10
漢字や仏教は半島経由ですよ。
なぜなら、その当時の半島南部は日本の勢力圏なので。

31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:10:24 ID:UtA
>>30
キチガイ民族そういう都合悪い事実認識しないから

で、自ら矛盾産み出す阿呆さ加減

ちなみに当時の日本海の外海海賊ほぼ朝鮮人

62: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)21:46:08 ID:hy5
>>30
日本の仏教の漢字の読みは「呉音」
仏教は大陸の南方から直接来たのじゃよ

朝鮮半島は関係ない

11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:14:45 ID:NiV
>韓国茶道
茶器をトイレットペーパーで拭いて茶葉を入れ
魔法ビンからお湯を注いで自分で飲む
半万年続く伝統的な作法ニダ

12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:18:24 ID:3I7
韓国では学術図書と小説の区別がないのか?!

韓国がノーベル賞をとれないのも当然だな。(笑)

13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:21:18 ID:MMr
中国から伝わった茶の文化を茶道に昇華させたのが日本じゃないの
朝鮮半島が中国属国時代だったのなら、まあそうなのかもね

14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:21:55 ID:KuV
歴史がファンタジーの国だから小説も歴史に組み込んじゃうんだね

15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:23:00 ID:uMQ
またはじまったw

16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:24:28 ID:34C
>>1
つか、そもそも朝鮮出兵は利休の死後なんだが、
その朝鮮の女はどういう経緯で日本まで来てるんだ?
朝鮮出兵以前に、朝鮮人が本土までくる用事はないし、
本土まで連れ去られる出来事もほとんどないだろ。

17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:25:49 ID:OYs
ホント気持ち悪い。
朝鮮人によるハラスメント。

18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:30:11 ID:3I7
ようは、日本の茶道に対する尊敬がまったく韓国人にはないのだ。
あるのは日本の茶道を韓国の金もうけに どうしたら利用できるかだけ!
だからこうなる。

19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:38:59 ID:34C
お茶自体は鎌倉時代には既に入ってきている。
そしてそれは朝鮮経由ではなく、中国本土から直接。
そもそも、朝鮮半島は茶の生育には寒すぎて適さない。

28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:05:29 ID:g7x
>>19
しかも、中国からの茶は保存が利く
レンガ状に固めて発酵させたモノを、刃物で削って使った
(喫茶店の「喫」は、「削る」と言う意味)

まだ青い茶葉をすり下ろすのは、日本しかないよ



21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:46:15 ID:Tct
今のところ、人類の起源はアフリカだろ?

22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:49:10 ID:YNC
エラどもがキチガイ過ぎて死ねとしか言いようがないな
早く半島有事で朝鮮人の大殺処分大会はじまらんかな

23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:49:11 ID:X1x
ブルーシートにトイレットペーパー
韓国茶道です

24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:50:14 ID:v1R
あのお笑い茶道を表に出すなよ
笑うの堪えるの大変だからさ

25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:56:03 ID:YbD
朝鮮半島ではお茶が育たないくせに

26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:56:06 ID:rSt
ソースは小説=妄想

27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:56:22 ID:nac
文化のない国はいろいろ大変やね

32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:11:22 ID:yPt
半島南部に日本人が住んでることは、半島経由の根拠には全然ならないと思うよ。
船で行き来してたということだから、わざわざ半島経由するより直接中国に行くほうが早いし労力も少なくてすむ。

40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:28:26 ID:34C
>>32
一応史実上、半島経由ということになっている。
そこははっきりと否定できる根拠がないなら、史実優先。

71: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)22:51:35 ID:yPt
>>40
遣唐使や留学僧が持ってきたと言われてるけど。

33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:14:45 ID:VIV
懐石料理ってあの何を食って良いか判らないジオラマの事??

35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:17:13 ID:tU6
>>33
赤いズゴックがジムの腹貫いてそう

38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:27:58 ID:UtA
豊臣に文化盗られたとほざきながら、朝鮮出兵前に豊臣の側近が広めた茶道の起源主張すんなやキチガイが

41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:29:34 ID:34C
>>38
そ、朝鮮出兵前に利休は死んでるのに、
朝鮮出兵前のタイミングで、朝鮮人女性が堺くんだりまで来れる理由がない。

39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:28:19 ID:Eos
やつらの起源詐称、どうすれば解決するだろう?
国や民族としていちど滅びて、生き残りが大国の一部に吸収してもらって、
歴史を学びなおすしかない、という気がする。

中国、日本のときはダメだった、アメリカもダメみたいなので、
今度はロシアあたりがシツケする番か、……イヤだろうけど。

42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:32:44 ID:UtA
馬鹿チョンは時系列と言う言葉を覚えろやいい加減に

千利休没1591年

朝鮮出兵1度目1592年

43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:35:52 ID:34C
>>42
倭寇とでも言いたいのかもしれんけど、
利休の時代はシナ人を主体とした倭寇による明沿岸略奪がメインだからねぇ。

まぁ、朝鮮において倭寇の脅威はそれなりにあったから、
朝鮮水軍がそれなりに整備されていた証拠でもあるが、
逆に海賊風情にいいようにやられていたとしたら、李舜臣が活躍なんかできてるはずがないという矛盾

46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:42:06 ID:UtA
>>43
つーか馬鹿チョン、仏像がらみで倭冠(日本人)に奪われたニダ!と言ってるし

阿呆かキチガイがとしか

44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:38:16 ID:fbI
日本の作動は、茶を点てた本人が呑んだりしない

45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:40:12 ID:6dl
また起源の主張かよ
芸のねぇ野郎だ

47: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)19:47:39 ID:22d
半島にそんだけの文化があったなら昔の日本人は命懸けで中国大陸に行ってねえよ

50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)20:29:07 ID:xJS
また、ウリナラ起源説ですかw
朝鮮人も芸がねえなあ

54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)21:14:33 ID:cW1
漢字を教えてやったという割には、漢字捨ててますねw。

55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)21:14:47 ID:8se
韓国の古墳から日本製の土器がみつかったのは
どういう解釈になったんだろ?

65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)21:50:27 ID:jqf
茶道は日本固有のものであり、他国には存在しません。
韓国人は、茶道・花道等の歴史すら知らずに捏造するんだね。

66: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)22:15:44 ID:jti
半島にも製品としての茶の持ち込みくらいはあったよ。宗主国から下賜されてただろ。だけど文化的な何かを生み出すのは、高価で少量の下賜品の茶では当然無理。

寒冷な半島で茶の木が栽培可能になったのは日本の委託統治下以後。茶にまつわるあれこれは単なるいつもの日程残滓をフィクションで糊塗しようとの無駄な試みでしかない。

70: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)22:46:40 ID:MpC
そのころ文盲が9割もいたんだから茶道どころじゃないだろ

7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)18:11:22 ID:a05
いつもの発作ですね。

48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/22(水)20:10:30 ID:EYs
そんなことより仏像返せよ
この盗人野郎

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDenied","Message":"The Access Key Id AKIAIZ (truncated...)


引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511340851/

↓お帰りはコチラからどうぞ!ランキングチェックお願いします!
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(政治・社会)へ にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(ニュース)へ




キーワード


– PR –